IC Insightsでプレジデントを務めるBill McClean氏は、7nmプロセス技術の実用化が予想される2018年ごろに、半導体業界で大きな変革が起こると予想する。
このプロセスでは、従来のDRAMセルのキャパシタではサイズが小さすぎて十分な電荷を蓄えられないので、新たなアーキテクチャへの移行が必要になる。
2018年ごろには、2次元のNAND型フラッシュメモリの進化も打ち止めになるだろう。また、450mmウエハーでのチップ量産も本格的に始まる時期ではないかと見られている。
McClean氏は、「プロセスの微細化が進むにつれ、量産までにより多くの時間が必要になり、ムーアの法則は減速している」と指摘する。Intelは14nmプロセスの開発が当初の予定よりも半年遅れたことなどを挙げている。
【翻訳:滝本麻貴、田中留美、編集:EE Times Japan】
SoC設計者が“ポスト・ムーアの法則時代”を生き抜く術
ムーアの法則をできる限り進める――TSMCが7nmプロセス向けにEUV装置を発注
「ファウンドリ事業の崩壊はあり得ない」、GLOBALFOUNDRIESのCEOが力説
「ムーアの法則は間もなく終えんを迎える」、BroadcomのCTOが語る
終えん間近のムーアの法則、“ポストCMOS”の技術を模索へCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング