メディア

5Gを実現して活用する――NECの2020年ネットワークビジョンビジネスニュース 企業動向(3/3 ページ)

» 2015年04月27日 12時00分 公開
[竹本達哉EE Times Japan]
前のページへ 1|2|3       

「RAN機能の仮想化技術」「セルの仮想化技術」

 Network 2020でのRANに要求される条件として、NECは現状のRANと比べ、面積当たり容量で100倍、接続端末数/ユーザーレートで10〜100倍などと想定。それら要求に応えるために必要なRAN構成技術として、「RAN機能の仮想化技術」「セルの仮想化技術」の2つを挙げる。

想定するRAN構成技術 (クリックで拡大) 出典:NEC

 RAN機能の仮想化技術とは、現状、汎用サーバ側で行っているRANの通信処理を仮想マシン上に集約し、その上で処理の一部を基地局など端末(エッジ)側に持たせる「モバイルエッジコンピューティング(MEC)」を行うもの。これにより、端末とサーバ側バックエンドのデータトラフィックを減らすとともに、低遅延要求に応えるとする。MECの適用範囲としては、交通制御、自動運転といった自動車分野をはじめ、工場制御や映像配信サービスを想定する。なお、サービス提供範囲が広域に及ぶスマートグリッドや気象予測などの領域では、エッジではなくクラウド処理をベースにし、仮想化による柔軟性を発揮させて最適化を図る。

RAN機能の仮想化イメージ(左)とモバイルエッジコンピューティング(MEC)のイメージ (クリックで拡大) 出典:NEC

 そしてもう1つの次世代RAN構成要素であるセルの仮想化は、限られた周波数リソース、技術リソースの中で、大容量、高速、低遅延といった次世代無線通信を効率的に行うための技術であり、基地局(サイト)が互いに協調しながらトラフィックに応じて、その構成を動的に変え、無線サービス提供エリア(セル)を最適化させる技術だ。

セルの仮想化イメージ (クリックで拡大) 出典:NEC

超多素子アンテナを開発

 セルの最適化には、5Gで実現されるであろう、ユーザー分布に合わせてセルの形状を変える3Dビームフォーミングや容量拡大を図る超大規模MIMOが不可欠だ。

 モバイル通信向け基地局/アンテナを手掛けるNECでは、3Dビームフォーミング/超大規模MIMOを実現するための要素技術として、既にスモールセル向けのアンテナ素子数128という超多素子アンテナを開発。開発した超多素子アンテナにより、8つのビームを生成する基礎動作をNTTドコモなどと共同で実証するなどしている。

左=開発した128のアンテナ素子を搭載したスモールセル向け超多素子アンテナ / 右=超多素子アンテナによる大容量化の原理図。セルを分割することで、仮想的に複数のアンテナを使ったセルを1つの超多素子アンテナで作り出す。4分割であれば、原理的に容量は4倍になる (クリックで拡大) 出典:NEC

 NECでは、策定したNetwork 2020を実現すべく、超多素子アンテナ同様RAN、クラウドなど幅広い領域で要素技術開発を実施。2020年の5Gの実用化、5Gに応じた新たなネットワーク網の構築に貢献していく方針だ。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.