EVやHEVの走行システムの中核を成す電動技術の進化には、自動車メーカーだけでなくティア1サプライヤも大きく貢献している。
ボッシュは、13社の自動車メーカーが2013年までに市場投入する21モデルの車両に対して、同社の電動技術を提供しているという。最近の事例では、PSA Peugeot CitroenのディーゼルHEV「3008 HYbrid4 Crossover」に同社の「アクスルスプリットハイブリッドシステム」が搭載されている(図9)。
日立オートモーティブシステムズの電動システムは、General Motorsの量産車に採用されている。展示では、PHEV「Chevrolet Volt」のモーターとインバータ、HEV「Buick LaCrosse」のリチウムイオン電池パック(グループ企業である日立ビークルエナジー製)を組み合わせて紹介していた(図10)。

左の図9はボッシュの「アクスルスプリットハイブリッドシステム」。「3008 HYbrid4 Crossover」に搭載したシステムでは、モーターの出力は27kWとなっている。右の図10は日立オートモーティブシステムズの電動システム。General Motorsの量産車に採用されたものを組み合わせて展示した。NTNは、独自に開発しているインホイールモーターなどの電動システムを組み込んだデモ車両「Q'mo(キューモ)」を公開した(図11)。4輪全てにインホイールモーターと小型転舵アクチュエータを搭載することで、通常の車両前方向への走行以外に、その場での回転や横方向への移動が可能である。
豊田自動織機は、電動コンプレッサなどの技術を応用したEV用パワートレインユニットと、同ユニットを用いた物流用EV「e-Porter」(図12)を展示した。波巻きステータを用いたモーターと直冷式の冷却構造を採用したインバータなどから構成されており、既存の電動システムよりも大幅な小型化を実現したという。
日産車体のトラック向けアラウンドビューモニター、荷室上面にカメラを設置
ブリヂストンの路面状態を判定するタイヤ、センサーの電力は環境発電で供給
「PIVO 3」のクラウドサービス、SNSや検索履歴を走行ルート作成に利用Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング