LED素子の製造コストを最大1/100に――ガラス基板上での作成に成功:東京大学 藤岡教授ら(2/2 ページ)
また、ガラス基板を用いる場合、サファイア基板に比べて耐熱温度が低く、処理温度が1000℃に達するMOCVD法のような高温プロセスを使うことができないため、処理温度が500℃以下というスパッタリング法を用いて製造した。この結果、高価なサファイア基板を用いなくても安価なガラス基板上にLEDを製造することが可能となった。しかも、スパッタリング法は既にLCDやICの量産ラインで用いられているため、既存の製造装置を有効活用することが可能である。
今回開発したLEDの性能について藤岡氏は、「LEDは窒化ガリウム(GaN)を積層した構造となっており、それ自体の基本性能は高い。出発基板としてガラス基板を使うと、結晶性がやや劣化する。その分だけサファイア基板を用いた場合に比べて発光効率は少し劣る。この差分を極めて小さくできるように研究を続けていく」と述べた。
左はガラス基板上に作成したLED素子構造と発光スペクトル、右は試作LEDと従来技術のLEDおよび有機ELとの、性能および価格を比較した図 (クリックで拡大) 出典:東京大学生産技術研究所の藤岡研究室
また、新技術の応用として、薄型ガラス基板を用いたフレキシブルLEDディスプレイ装置や、光通信機能を備えたディスプレイ装置、数メートル角のガラス基板を使った面発光の照明用光源など、新たな用途も期待されている。
- 量子情報処理の実用化に道筋、東大が室温で単一光子発生に成功
東京大学 ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構の荒川泰彦教授らは、位置制御されたGaN(窒化ガリウム)系ナノワイヤ量子ドットを用いて、300K(27℃)の室温で単一光子の発生に成功した。今回の開発成果は、量子暗号通信や量子コンピュータなど、量子情報処理システムの実用化に向けた研究に弾みをつける可能性が高い。
- 塗って乾かすだけの有機半導体でRFIDタグの動作に成功
東京大学などのグループは、印刷で製造可能な高性能有機薄膜トランジスタ回路を開発し、電子マネーカードなどで用いられる商用周波数(13.56MHz)での個体識別信号の伝送に「世界で初めて成功した」(東京大学)と発表した。
- 完全な量子テレポーテーションに成功
東京大学大学院工学系研究科は、完全な光量子ビットの量子テレポーテーションに成功したと発表した。同研究科教授の古澤明氏らによる成果で、古澤氏は「完全な量子テレポーテーションの実証は、世界で初めて」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.