2014年6月30日の記事 TECHNO-FRONTIER 2014 開催直前情報:三菱電機がエアコン/産業用モータのインバータを小型/消費電力化するパワー半導体 (17時00分) 日本も技術協力:NASAの炭素観測衛星「OCO-2」、植物の蛍光で二酸化炭素の量をマッピング (16時30分) EE Times Japan Weekly Top10:Appleの参入でまとまる? 玉石混交のウェアラブル市場 (12時39分) “次の50億人”をつなげるために:TVや自動車、ウェアラブル機器……裾野広がるAndroid (11時45分)
2014年6月27日の記事 ビジネスニュース:NECと東北大が共同で次世代スパコン開発へ (16時20分) 電子ブックレット:ワールドカップで注目、最先端のゴール判定技術 (15時40分) 工場売却の可能性は高い?:岐路に立つIBMの半導体事業 〜従業員はどう捉えているのか〜 (14時30分)
2014年6月26日の記事 車載半導体:スパンションがCAN FD対応車載マイコンを出荷、セキュリティコアも搭載 (18時15分) TECHNO-FRONTIER 2014 開催直前情報:トップランナー基準、次世代パワーデバイス……テクノフロンティア2014の見どころを一挙紹介 (17時00分) 日本企業のビジネス展開を後押し:日本版GPS、ASEAN地域で実証へ――NEDO (16時20分) 有線通信技術 HD-PLC inside:組込み向け「HD-PLC」規格に準拠、ロームがベースバンドIC開発 (14時50分) 医療機器 開発・製造展(MEDIX) 2014:Tシャツを丸ごとセンサー化、測定しにくい場所の圧力測定が容易に (12時44分) どう制御するかが課題:スマホに搭載されるセンサーは増加傾向、センサーハブ用ソフトウェアが重要に (11時30分) センシング技術 画像認識:室温動作のテラヘルツ波検出器、カーボンナノチューブ用いて東工大らが開発 (08時00分)
2014年6月25日の記事 医療機器 開発・製造展(MEDIX) 2014:1mm角のCMOSイメージセンサー、内視鏡向けにシムコが展示 (18時50分) まるでショッピング用スキャナー?:Amazonのスマホ「Fire Phone」、消費者にとって魅力は何なのか (12時25分) ビジネスニュース 事業買収:サイミックスの半導体・MEMS事業を買収、PALTEKが新会社設立 (11時03分) ビジネスニュース 企業動向:入札にかけられていたLFoundry Rousset、ブラジルの半導体メーカーが落札 (09時00分)
2014年6月24日の記事 ビジネスニュース:パイオニアがホームAV事業でオンキヨー&香港投資ファンドと資本業務提携 (18時45分) 東京大学 藤岡教授ら:LED素子の製造コストを最大1/100に――ガラス基板上での作成に成功 (15時15分) Google、サムスンに続き:Appleもいよいよウェアラブルに参入? まずはスマートウオッチを発表か (14時10分) センシング技術:NECの顔認証技術がNISTのベンチマークテストで首位――2014年度中に製品展開へ (10時15分) 回路パターンを紙に描こう!:市販プリンタで回路を印刷! 銀ナノ粒子を使った導電性インク (10時00分)
2014年6月23日の記事 ビジネスニュース 市場動向:DRAM市場は安定の時期に、激しい需給変動は終わる (12時02分) EE Times Japan Weekly Top10:日進月歩の4K技術 (10時43分) TECHNO-FRONTIER 2014 開催直前情報:エネルギー効率を追求した製品群でモノづくりを支える――オン・セミコンダクター (10時00分) IoTのその先へ:Bluetooth 4.1が切り開く新しいIoTの世界――“あらゆるモノのインターネット” (10時00分)
2014年6月20日の記事 やや乗り遅れた感はあるものの……?:サムスンがスマートヘルスケアに本腰 (19時05分) ビジネスニュース 企業動向:「誇らしく」「使いたくなる」製品を提供、エプソンのウェアラブル事業戦略 (13時00分) ビジネスニュース オピニオン:開発が進む4K技術、ワールドカップでもソニーとFIFAが取り組み強化 (12時40分) 福田昭のストレージ通信(8):「SSDが壊れた」後(後編) (11時30分) プログラマブルロジック:東芝が不揮発FPGAを実現する技術を開発 (09時00分)
2014年6月19日の記事 マイコン1つで26個のモーターを制御!:リアルなクモ型ロボットを制御する10米ドルマイコン「xCORE」 (18時55分) 高解像度ディスプレイ搭載の「GALAXY Tab S」:SamsungとAppleの覇権争いはさらに激化? 新タブレット投入で (11時38分) “ジェネレーションY”も満足:iPadで直感的に操作できる計測器、オシロなど5つの機能を1台に搭載 (10時30分)
2014年6月18日の記事 組み込み技術 通信:産業用イーサネット対応機器の開発期間短縮、プロトコルスタックを無償提供 (16時15分) テスト/計測 オシロスコープ:分解能12ビット/8ch入力でパワー解析に最適、レクロイのオシロスコープ (10時35分)
2014年6月17日の記事 ビジネスニュース 企業動向:欧州裁判所、14億米ドルの制裁金を不服とするIntelの訴えを棄却 (16時26分) 無線通信技術 エナジーハーベスト:電卓用ソーラーパネルで動く無線モジュール (16時15分) 4K対応が待たれた放送機器のインタフェース:4Kテレビ放送に対応した「12G-SDI」が登場 (10時05分)
2014年6月16日の記事 EE Times Japan Weekly Top10:限界説はあれどもやっぱり期待、プロセス技術 (20時34分) 小型でフレキシブル:リチウム不要の電気二重層キャパシタ、ウェアラブル機器の電源用途に (19時31分) 車載半導体:イメージセンサー企業の買収を続けるオンセミ、車載/産業市場向けに注力 (18時20分) エネルギー技術 太陽電池:発電効率はアモルファスシリコンの2倍以上、リコーが完全固体型色素増感太陽電池を開発 (14時50分) NIが新たな製品コンセプトを提唱:計測器は古臭い! 新世代“ジェネレーションY”の計測器を (13時30分)
2014年6月13日の記事 ビジネスニュース 業界動向:「セキュリティ119番」設置などを提言、サイバー攻撃から生活機器を守る (18時25分) プロセッサ/マイコン:最大800MMACSの性能をわずか95mWで実現、ADIがBlackfinコアを拡張 (17時15分) プロセッサ/マイコン:「世界最速」のCPU間通信向け56Gビット/秒受信回路――富士通研 (12時45分)
2014年6月12日の記事 WTP2014 / ワイヤレスジャパン2014:バスが人も情報も運ぶ、NICTの端末間通信システム (15時06分) 画像センシング展2014:「Haswell」や各種I/O搭載、Mini-ITXサイズの画像処理用ボード (14時00分) WTP2014 / ワイヤレスジャパン2014:心拍も検知できるUWBレーダー、離床センサーなどに応用 (13時30分) 新たな次世代メモリ候補:カーボンナノチューブを使った「NRAM」の基本動作を実証 (13時13分) 画像センシング展2014:名刺サイズながらPCレスの画像認識システムを実現――ルネサス子会社 (11時30分) ワールドカップで本格的に導入:ドイツとイングランドの戦いは既にキックオフ? 最先端のゴール判定技術で【後編】 (10時35分) 画像センシング展2014:高速フレームレートで低ノイズ、グローバルシャッター方式CMOSセンサー (10時10分)
2014年6月11日の記事 シナプティクスが買収会見:「ルネサスとは目指す方向性が違った」――ルネサスエスピードライバ社長 (18時25分) 医療技術:いずれはスマホでゲノム解析が実現? イルミナが検査チップを開発中 (13時35分) ルネサス、シャープ、パワーチップから:ルネサスSPドライバを485億円でシナプティクスが買収 (10時55分) COMPUTEX TAIPEI 2014:64ビット化を加速、クアルコムが「Snapdragon」の最新動向を発表 (10時25分) 福田昭のストレージ通信(7):「SSDが壊れた」後(前編) (10時00分)
2014年6月10日の記事 足元だけで先を見通す!:広角カメラ対応の車線逸脱警報技術を開発――富士通研 (16時35分) 課題は山積だが、着実に前進:10nmプロセスの実現に光、EUVリソグラフィ技術に進展 (13時10分) JPCA Show 2014:ライン&スペース40μmでピン間2本の配線、CMKのスーパーファインPPBU (08時30分)
2014年6月9日の記事 パワー半導体 SiCデバイス:−40〜250℃の温度サイクル試験で1000回達成、SiCパワー半導体向け基板 (17時00分) WTP2014 / ワイヤレスジャパン2014:マイクロ波をシートに“閉じ込めて”給電、究極の用途はクルマの充電 (16時55分) EE Times Japan Weekly Top10:ビッグデータを“利他的”に使う試み (12時24分) COMPUTEX TAIPEI 2014:タブレットに注力するインテル、14nmプロセスの「Core M」も年内に出荷開始か (11時27分) JPCA Show 2014:圧着不要! 加熱だけで基板の電極を接続する異方導電性ペースト (10時45分)
2014年6月6日の記事 周波数伝送技術:「秒」の再定義へ一歩前進、NICTが光格子時計の大陸間直接比較実験を成功 (19時25分) WTP2014 / ワイヤレスジャパン2014:80GHz帯対応の無線伝送装置、山間部でもつながりやすく (14時45分) WTP2014 / ワイヤレスジャパン2014:バスが丸ごと“Wi-Fi基地局”に、ドコモが5G技術をアップデート (14時20分) JPCA Show 2014:発電する基板も! デンソーの独自製法による多層基板 (10時31分) JPCA Show 2014:次世代サーバなどの高速伝送に対応、パナソニックの多層基板材料 (10時05分)
2014年6月5日の記事 Appleの「MFi」認定も既に取得:MarvellのIoT向けSoC、iOS 8の新機能「HomeKit」に狙い (14時35分) 網膜に映像を投影!:「眼鏡と変わりない装着感」の網膜走査型スマートメガネ (14時25分) プロセッサ/マイコン:従来製品に比べ性能を最大53%向上、AMDのx86コア搭載SoC/CPUファミリ (12時10分) 世界を「数字」で回してみよう(1):「数字」に落とせば見えてくる!? 時事問題をエンジニア的視点で読み解く (09時40分)
2014年6月4日の記事 鍵は「MFi」:iOSで作るスマートハウス、AppleのIoT戦略 (13時32分) WSTS 半導体市場規模予測:2014年の半導体需要はスマホ/車載向けで前年比6.5%増へ (11時15分) WWDC 2014:アップルの「OS X Yosemite」、検索機能の強化でグーグルに対抗? (10時49分) 減災にも貢献:ビッグデータは“重ねて”見てこそ価値がある、NHK技研の可視化システム (07時00分)
2014年6月3日の記事 2016年には試験放送が開始予定:東京オリンピックは8Kで見たい! NHK技研が関連技術を続々公開 (18時30分) ビジネスニュース 特許/知財:東芝がパワーチップなど4社をNANDメモリの特許侵害で提訴 (13時00分) テスト/計測:ハンドヘルド型測定器事業を強化、サーモグラフィで日本アビオニクスと協業 (12時20分) これからのSDNは“Softly” Defined Network:ハードも柔らかな「真のSDN」を実現する技術をザイリンクスが開発 (12時10分) ビジネスニュース オピニオン:グーグルが変える? 自動運転車の役割 (07時00分)
2014年6月2日の記事 車載半導体:日立オートモーティブがマキシムの電池監視ICを採用、日産のハイブリッド車に搭載 (18時30分) ワイヤレスジャパン2014:採用が拡大する2.4GHz無線「SmartMesh」――2014年秋にコンソ―シム発足へ (17時35分) USB Power Delivery:ルネサスがUSB PD準拠LSIの製品化を発表 (14時50分) EE Times Japan Weekly Top10:じわじわと普及し始めたWi-SUN (11時50分) WTP2014:1台で8方式の無線通信に対応、実環境でRF信号を測定 (08時30分) ワイヤレスジャパン2014:半径1kmがWi-Fi通信エリアに、高利得アンテナとの組み合せで達成 (08時00分) これが新しい番組ナビの形?:テレビが視聴者の興味を“推定”して、番組をオススメ! (07時00分) メルマガで効率的な情報収集を!:PS4やiPad mini、Amazonギフト券が当たる!――メルマガ購読キャンペーン (00時00分)