検索
2017年8月31日の記事
ニュース

ルネサス エレクトロニクスが、これまでは特定顧客向けに販売していたCMOSイメージセンサー製品の一般向け販売を開始する。一般販売を行うのは、既に量産中の212万画素CMOSイメージセンサーと、848万画素CMOSイメージセンサーである。

竹本達哉,EE Times Japan
ニュース

東芝は、東芝メモリについて「2017年8月31日の取締役会で売却先を決定」とする一部の報道を否定し、「開示すべき決定事項はない」として、売却先がまだ決定していないことを明らかにした。

村尾麻悠子,EE Times Japan
ニュース

北海道大学の小布施秀明助教らは、開放量子系におけるPT対称性と呼ばれる新奇対称性とトポロジカルな性質に由来する局在状態の理論を構築し、その正当性を実験により実証した。

馬本隆綱,EE Times Japan
ニュース

Samsung Electronicsが、中国に保有する製造施設に70億米ドルを投資する計画だ。NAND型フラッシュメモリの需要が強いことから、製造能力を増強する。

Alan Patterson,EE Times
ニュース

KDDIは、3GPP標準規格のLTEカテゴリー1に対応した小型LTE通信モジュール「SKM32」の供給を始める。消費電流が極めて小さく、電池2本で10年以上も駆動させることが可能である。

馬本隆綱,EE Times Japan
ニュース

IDC Japanは、AR(拡張現実)/VR(仮想現実)関連の世界市場予測を発表した。2017年の114億米ドルに対して、2021年は約2150億米ドルの市場規模に達する見通しである。日本市場は年率60%以上の成長を続けるが、世界への追い上げが課題になるという。

馬本隆綱,EE Times Japan
2017年8月30日の記事
ニュース

世界半導体市場統計(WSTS)は、2017年第2四半期の半導体市場の実績値に基づき、2017年の同市場の予測を更新した。2016年比で11.5%増としていた見通しを、17%増に上方修正している。

村尾麻悠子,EE Times Japan
ニュース

富士通と富士通研究所は2017年8月、ディープラーニング(深層学習)を拡張した人工知能(AI)技術を用いて橋内部の損傷度合いを推定できる、センサーデータ分析技術を開発した。

馬本隆綱,EE Times Japan
特集

AI(人工知能)の研究開発を進めるに当たり、研究者たちは「脳の機能を理解する」という原点に立ち返っているようだ。研究がより進めば、AIの性能もそれだけ向上するのではないかと期待されている。

Rick Merritt,EE Times
連載

強誘電体の二酸化ハフニウムは、不揮発性メモリ用のキャパシターとしてどのような特性を示しているのか。後編となる今回は、分極反転サイクル特性と、シリコン面積当たりの静電容量を高めるための3次元構造について解説する。

福田昭,EE Times Japan
ニュース

Qualcommが、これまでスマートフォン向けに提供してきたハイエンドSoC(System on Chip)「Snapdragon」をIoT(モノのインターネット)機器市場にも投入する。

村尾麻悠子,EE Times Japan
2017年8月29日の記事
ニュース

信越化学工業は、米国子会社でシリコーンの生産能力を増強する。オハイオ州にある工場に24億円を投資し、生産設備を導入する。【訂正】

馬本隆綱,EE Times Japan
連載

音声認識技術に対して、長らく憎悪にも近い感情を抱いていた筆者ですが、最近の音声認識技術の進歩には目を見張るものがあります。当初は、とても使いものにはならなかったこの技術は、なぜそこまでの発展を遂げられたのか――。そこには、「音声なんぞ完璧に聞き取れるわけない!」という、ある種の“開き直り”があったのではないでしょうか。

江端智一,EE Times Japan
ニュース

KAIST(Korea Advanced Institute of Science and Technology)が、日常的な着用に耐える柔軟な有機ELディスプレイの実現を目指し、2mmの曲げ半径でも高い輝度と効率を示すファブリックベースの有機ELを開発した。

辻村祐揮,EE Times Japan
ニュース

帝人フロンティアは、次世代パワー半導体材料として期待されるSiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)の仕上げ加工を、高速かつ低コストで実現できる研磨パッドを開発した。

馬本隆綱,EE Times Japan
2017年8月28日の記事
ニュース

米国カリフォルニア州クパチーノで2017年8月20〜22日に開催された「Hot Chips 2017(Host Chips 29)」では、パッケージング技術やインターコネクト技術などを含め、特に2.5D(2.5次元)のチップ積層技術に注目が集まった。

Rick Merritt,EE Times
ニュース

産業技術総合研究所(産総研)の朝倉大輔主任研究員らは、軟X線発光分光を用いてリチウムイオン電池充放電機構を詳細に解析する手法を開発した。

馬本隆綱,EE Times Japan
2017年8月27日の記事
まとめ

EE Times Japanに掲載した記事を読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回紹介する記事では、米国EE Timesの記者が、シーメンスによるメンター・グラフィックスの買収がEDA業界に与える影響を、両社のキーパーソンに聞いた。

EE Times Japan
2017年8月25日の記事
ニュース

半導体製造装置の世界市場は活況である。業界最大手のアプライド マテリアルズは、2017年度第3四半期(2017年5〜7月)の売上高が過去最高となった。

馬本隆綱,EE Times Japan
ニュース

ルネサス エレクトロニクスのマルチプロトコル対応通信LSI「R-IN32」「RZ/N1」「RZ/T1」が、産業イーサネットプロトコルの新規格「CC-Link IE Field Basic」に対応した。

辻村祐揮,EE Times Japan
連載

今回から2回にわたり、強誘電体の二酸化ハフニウムが、不揮発性メモリ用のキャパシターとしてどのような特性を示しているかを解説する。強誘電体不揮発性メモリ(FeRAM)のメモリセルで重要なのは、強誘電体キャパシターの特性だ。二酸化ハフニウムを絶縁膜とする強誘電体キャパシターが、優れた特性を備えているかどうかを調べる必要がある。

福田昭,EE Times Japan
ニュース

Gartner(ガートナー)は、「先進テクノロジーのハイプサイクル:2017年」を発表した。この中で、今後10年にわたってデジタルビジネスを推進する3つのメガトレンドを明らかにした。

馬本隆綱,EE Times Japan
2017年8月24日の記事
ニュース

情報通信研究機構(NICT)の成瀬誠主任研究員らによる研究グループは、半導体レーザーから生じるカオス現象を用い、「強化学習」を極めて高速に実現できることを実証した。

馬本隆綱,EE Times Japan
ニュース

OKIエンジニアリング(OEG)は、最新スマートフォンに用いられる高密度実装基板などの故障部位特定と解析を行うサービスを始めた。

馬本隆綱,EE Times Japan
2017年8月23日の記事
ニュース

米国立研究所が、新しい加速器の開発に成功した。この加速器を使うと、がんの粒子線治療用装置のガントリーの重さを、現在の約50トンから1トンにまで小型化できるとの期待が高まっている。

R. Colin Johnson,EE Times
連載

HDD業界は、再編が最も激しい分野の1つだろう。現在はもうHDD事業に携わっていない2社の関係を振り返ると、価格競争の厳しさが非常によく分かる。

石井正純(AZCA),EE Times Japan
ニュース

2017年第2四半期(4〜6月期)のDRAM世界売上高が、過去最高の165億米ドル以上となった。DRAMeXchangeの予測によると、DRAMの販売価格は2017年の残りの期間、引き続き上昇し続けるという。

Dylan McGrath,EE Times
ニュース

東京大学の岡本博教授らによる研究グループは、有機分子性結晶にテラヘルツパルス光を1ピコ秒間照射すると、絶縁体から金属へと瞬時に移転することを発見した。

馬本隆綱,EE Times Japan
2017年8月22日の記事
ニュース

理化学研究所(理研)などの共同研究グループが、p‐n接合において電界に比例するドリフト電流や、キャリア濃度差に比例する拡散電流とはメカニズムが大きく異なる光電流であるシフト電流の観測に成功した。

辻村祐揮,EE Times Japan
ニュース

デンソーが新設する子会社「エヌエスアイテクス(NSITEXE)」とプロセッサを共同開発するのが、米新興企業のThinCIだ。同社のCEO(最高経営責任者)を務めるDinakar Munagala氏に、同社の製品の強みなどを聞いた。

Junko Yoshida,EE Times
ニュース

IDCが、2017年第2四半期(4〜6月)のスマートフォン世界出荷台数のランキングを発表した。前年同期に比べスマートフォン市場はわずかに縮小したものの、上位5社はいずれも成長を遂げた。

村尾麻悠子,EE Times Japan
連載

強誘電体の二酸化ハフニウムがを作製するには、添加物をドーピングする方法と、二酸化ジルコニウムとの混晶による方法の2種類がある。今回は、これらの方法において二酸化ハフニウムが強誘電体となる条件と、結晶構造との関係について解説する。

福田昭,EE Times Japan
2017年8月21日の記事
ニュース

米国のトランプ大統領が、中国の取引慣行に関する調査を承認する覚書を発表した。米半導体工業会(SIA)は、この発表に支持を表明している。

Dylan McGrath,EE Times
ニュース

慶應義塾大学と東北大学、日本原子力研究開発機構は2017年8月18日、銅に音波を注入することでスピン流を生み出すことに成功したと発表した。

竹本達哉,EE Times Japan
2017年8月20日の記事
まとめ

EE Times Japanに掲載した記事を読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、半導体商社である丸文の社長、水野象司氏とのインタビューを紹介する。同氏は、「丸文の役割は“日本の顧客を支援すること”」という。

EE Times Japan
2017年8月18日の記事
ニュース

富士キメラ総研は、2017年4〜7月にかけてプリント配線板(PCB)やパッケージ、実装関連装置の市場を調査し、その結果をまとめた報告書を発表した。これらの市場のけん引役はスマートフォンで、特に高密度実装が求められるハイエンドスマートフォン向けに、新しいPCBやパッケージング技術が登場していて、今後、成長すると期待されている。

村尾麻悠子,EE Times Japan
ニュース

米国のワシントン大学が、DNAにマルウェアを埋め込んで、DNA解析用コンピュータに不正に侵入できることを実証した。新たな脅威になり得ると警告する。

R Colin Johnson,EE Times
ニュース

Cypress Semiconductor(サイプレス セミコンダクタ)は、IoT(モノのインターネット)向けターンキー開発プラットフォーム「WICED(Wireless Internet Connectivity for Embedded Devices) Studio」の最新版で、「iCloudリモートアクセスサポート」機能を新たに追加した。

馬本隆綱,EE Times Japan
ニュース

ソニーは2017年8月17日、ソニーグループ内で活用してきたディープラーニング(深層学習)プログラムの開発ツール「コンソールソフトウェア:Neural Network Console」を一般公開した。

竹本達哉,EE Times Japan
2017年8月17日の記事
ニュース

Microchip Technologyは、PICマイクロコントローラーやdsPICデジタルシグナルコントローラー向けのインサーキットプログラマー/デバッガー「MPLAB ICD 4」の販売を始めた。プロセッサ性能とRAM容量を強化した。

馬本隆綱,EE Times Japan
特集

さまざまな接続技術が自動車に搭載され始めている一方で、サイバーセキュリティ技術は十分に整っていない。米国と英国の政府は、コネクテッドカーのサイバーセキュリティに対するガイドラインを発表しているが、それらは十分なのだろうか。

Junko Yoshida,EE Times
2017年8月16日の記事
特集

米国シリコンバレーで開催された「Flash Memory Summit 2017」では、3D(3次元) NANDフラッシュメモリや、フラッシュストレージ向けの新しいソフトウェアなどに注目が集まった。

Rick Merritt,EE Times
連載

ネガティブな面ばかりがフォーカスされる「非正規雇用」ですが、実際はどうなのでしょうか。今回は、「バーチャル株式会社エバタ」を作り、非正規雇用が会社にもたらす効果をシミュレーションしてみました。さらに、非正規雇用に起因する社会的問題が、なぜ看過できないものなのか、そこに存在する深い闇をまとめていきたいと思います。

江端智一,EE Times Japan
ニュース

PALTEKは、タイヤ空気圧モニタリングシステム(TPMS)や車両向けセンサーネットワークシステムを手掛けるフランスのLDL Technologyと販売代理店契約を結んだ。

馬本隆綱,EE Times Japan
ニュース

豊橋技術科学大学の後藤太一助教らによる研究グループは、スピン波の位相干渉を応用した論理演算素子を開発し、その機能を実証した。

馬本隆綱,EE Times Japan
2017年8月15日の記事
ニュース

カリフォルニア州上級裁判所は、東芝がWestern Digital(ウエスタンデジタル/WD)に対して実施してきた情報遮断措置を禁止する予備的差止命令を発令した。

村尾麻悠子,EE Times Japan
コラム

ウェアラブル機器の発売が毎回、大きく話題になることはなくなったが、当初の期待よりもその市場の成長スピードは遅いのではないかと、筆者は感じている。ウェアラブル機器に本当に必要なものは何かを、あらためて考えてみたい。

Domhnaill Hernon(Nokia Bell Labs),EE Times
ニュース

タワージャズは、ADASや自動運転システムを支える車載用の先端RFICと高性能アナログ(HPA)ICに対応する製造プロセスを提供していくと発表した。

馬本隆綱,EE Times Japan
ニュース

ソシオネクストは、データセンターにおける映像データ処理の効率を、従来の10倍以上に高めるためのプロジェクト「メディアクラウド」を推進している。2017年秋以降にはパートナー企業と協力し、高効率のサーバ製品を開発、供給していくという。

馬本隆綱,EE Times Japan
2017年8月14日の記事
ニュース

トヨタ自動車が米国で販売する新型カムリに、AGL(Automotive Grade Linux)ベースのソフトウェアを搭載したルネサス エレクトロニクス製のSoC「R-Car」が採用された。

馬本隆綱,EE Times Japan
ニュース

AppleとQualcommの法廷争いで、米国際貿易委員会(ITC:International Trade Commission)が動いた。Qualcommの申し立てを聞き入れ、Appleを調査すると発表した。

Rick Merritt,EE Times Japan
ニュース

IMECなどが、ぺロブスカイトとシリコンのタンデム太陽電池モジュールで約24%の変換効率を達成した。アパーチャ面積4×4cmの積層型太陽電池モジュールとしては過去最高の値だという。

辻村祐揮,EE Times Japan
ニュース

パナソニックは、免疫反応を利用した新型抗体(モノクローナル抗体)を開発した。危険ドラッグに含まれる成分を、現場で簡易的に検出することが可能となる。

馬本隆綱,EE Times Japan
2017年8月12日の記事
まとめ

EE Times Japanに掲載した記事を読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、競争の激しい車載向けIC市場でのシェア拡大を狙うIntelの動向を紹介する。

EE Times Japan
2017年8月10日の記事
ニュース

東芝は2017年8月10日、メモリ事業の売却に関し、WesternDigital(ウエスタンデジタル)や鴻海精密工業(Hon Hai Precision Industry)などとも交渉を行っていると明らかにした。

竹本達哉,EE Times Japan
ニュース

東芝は2017年8月10日、2018年3月期(2017年度)第1四半期(2017年4〜6月)決算を発表。メモリ事業が好調だったことなどから第1四半期として過去最高の営業利益967億円を計上した。

竹本達哉,EE Times Japan
ニュース

トレックス・セミコンダクターは2017年8月8日、小型IoTデバイスやウェアラブル端末、スマートカードなど小容量のリチウム電池駆動機器に向けた充電ICとして、シンク電流(バッテリー消費電流)を従来比30分の1以下に抑えた「XC6808」を発売した。

竹本達哉,EE Times Japan
連載

さまざまな技術がしのぎを削ってきたディスプレイ業界。初期は酷評されたLCD(液晶ディスプレイ)は、世界中の何千人というエンジニアが開発に関わり、不良をつぶしていったことで大きく花開いた。だがその陰で、十分なリソースをかけられず、量産化の壁を乗り越えられなかった技術も存在する。

石井正純(AZCA),EE Times Japan
連載

強誘電体不揮発性メモリ(FeRAM)の長期信頼性を決めるのは、強誘電体キャパシターの分極特性だ。今回は、強誘電体キャパシターを劣化させる主な現象として「疲労(ファティーグ:fatigue)」と「インプリント(imprint)」について解説する。

福田昭,EE Times Japan
ニュース

NTTやKDDI総合研究所などは、既存の光ファイバーと同じガラス直径でありながら、この中に4個のコアを持つマルチコア光ファイバーを用いて、長距離かつ大容量の伝送システムを構築することが可能なことを実証した。

馬本隆綱,EE Times Japan
2017年8月9日の記事
ニュース

ジャパンディスプレイ(JDI)は2017年8月9日、能美工場第5.5世代ライン(石川県能美市)の生産停止や約3700人の人員削減策を含む構造改革策を発表した。

竹本達哉,EE Times Japan
ニュース

ロームグループのラピスセミコンダクタがプレスセミナーで、同社一押しのLPWA無線通信規格であるIEEE802.15.4k(以下、802.15.4k)に対応した無線通信LSI「ML7404」を開発したと発表。さらに、LPWAの中で802.15.4kを支持する理由を説明した。

辻村祐揮,EE Times Japan
特集

訪日外国人が年々増加する中、羽田空港の国際線旅客ターミナルは、誰もが使いやすい空港を目指して、ユニバーサルデザインの採用に積極的に取り組んできた。その一環として、NTTとパナソニックがそれぞれ開発した技術の実証実験を2015年末より行ってきたが、実際に利用客に使ってもらう公開実証をいよいよ開始した。

村尾麻悠子,EE Times Japan
連載

家庭用ゲーム機や全天球カメラ、IoT(モノのインターネット)機器には、「中国メーカーのプロセッサ+中国メーカーの電源IC」という組み合わせのチップが数多く搭載されている。これは、新しい形態のチップセットの1つといえるだろう。

清水洋治(テカナリエ),EE Times Japan
ニュース

ジャパンディスプレイ(JDI)は、石川工場(石川県川北町)で車載用低温ポリシリコン(LTPS)液晶ディスプレイの量産出荷を始めた。

馬本隆綱,EE Times Japan
ニュース

「スマートフォンの電池が切れた」「スーツケースを置き忘れた」。旅行中のこうした問題を解決できるスーツケースが、エースから登場した。IoT(モノのインターネット)に対応したスーツケースだという。

馬本隆綱,EE Times Japan
2017年8月8日の記事
ニュース

デンソーは2017年8月8日、自動運転システムに向けた新しいプロセッサを開発する子会社を設立すると発表した。CPUやGPUといったプロセッサとは異なる新しいプロセッサを開発し、半導体IPとして広くライセンス販売する計画。

竹本達哉,EE Times Japan
ニュース

曲面形状の静電容量式タッチスイッチに、バックライト機能を持たせることができるPEDOT透明導電センサーを日本モレックスが2017年8月、発表した。

馬本隆綱,EE Times Japan
特集

5G(第5世代移動通信)では、ミリ波帯の活用が鍵になる。ミリ波対応チップを開発する米Anokiwaveは、5Gは、ミリ波通信技術が民生機器に適用されるという点で、パラダイムシフトだと語る。

Rick Merritt,EE Times
連載

強誘電体不揮発性メモリ(FeRAM)の構造には、2T2C方式、1T1C方式、チェインセル方式がある。それぞれの特徴を紹介するとともに、メモリセルの断面構造についても解説しよう。

福田昭,EE Times Japan
ニュース

発電効率48%で総合効率90%を達成した業務用4.2kW固体酸化物形燃料電池(SOFC)システムを三浦工業が開発、2017年10月より販売を始める。

馬本隆綱,EE Times Japan
2017年8月7日の記事
ニュース

三重富士通セミコンダクター(MIFS)は2017年8月7日、2017年10〜12月に半導体受託製造事業の顧客に対しSilicon Storage Technology(SST)のフラッシュメモリ技術「SuperFlashメモリ技術」を用いた40nmプロセス車載プラットフォームによるテストチップの提供が可能になると発表した。

竹本達哉,EE Times Japan
ニュース

新日鐵住金(新日鉄住金)は2017年8月7日、パワー半導体向けSiC(炭化ケイ素)ウエハーに関する研究開発および、事業について2018年1月末をめどにに終了すると発表した。関連資産については、昭和電工に譲渡するという。【訂正あり】

竹本達哉,EE Times Japan
ニュース

実用に足る性能を発揮するコンクリートひび割れ点検AI(人工知能)システムが誕生した。同システムは教師あり学習とディープラーニングを併用しており、表面に汚れや傷がある状態でもコンクリートのひび割れを80%以上の精度で検出できる。システムが完成した暁には、ひび割れ点検にかかる時間が従来の10分の1となる見込みだ。

辻村祐揮,EE Times Japan
連載

パリに設立された巨大なインキュベーション施設「Station F」。ここには、“フランスのスティーブ・ジョブズ”と呼ばれる億万長者Xavier Niel氏の「誰でも優れた起業家になり得る」という考えが反映されている。

Junko Yoshida,EE Times
ニュース

産業技術総合研究所(産総研)は、音楽に合わせてさまざまな端末機器を制御できる大規模音楽連動制御プラットフォーム「Songle Sync(ソングルシンク)」を開発、実証実験を始めた。

馬本隆綱,EE Times Japan
ニュース

東京大学生産技術研究所の野村政宏准教授らは、熱の波動性を利用して、熱伝導を制御できることを初めて実証した。【訂正あり】

馬本隆綱,EE Times Japan
2017年8月6日の記事
まとめ

EE Times Japanに掲載した記事を読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、コネクターやハーネス品などを提供する総合メーカー、Molexの日本法人である日本モレックスの事業戦略を紹介する。

EE Times Japan
2017年8月4日の記事
ニュース

5Gの規格を策定中の3GPPには、各社から提案の論文が殺到しているようだ。3GPPは、提出される論文の数を制限せざるを得ない状況になっている。

Rick Merritt,EE Times
ニュース

物質・材料研究機構(NIMS)らの研究グループは、分子を量子ドットとして用いた縦型共鳴トンネルトランジスターを作製し、その動作を実証することに成功した。

馬本隆綱,EE Times Japan
ニュース

東京大学大学院工学系研究科の児玉高志特任准教授らによる共同研究グループは、内包したフラーレンによって、単層カーボンナノチューブの熱伝導率低下と熱起電力の上昇が同時に起こることを発見した。

馬本隆綱,EE Times Japan
2017年8月3日の記事
ニュース

Western Digital(ウエスタンデジタル/WD)は2017年8月2日(米国時間)、東芝とのNAND型フラッシュメモリの合弁事業に対し、今後も投資を行うとの声明を発表した。この発表の直前に東芝は、東芝メモリのメモリ新製造棟(四日市工場)への投資について協議中だったSanDisk(サンディスク:WDの子会社)と合意に至らなかったため、東芝メモリ単体で投資を続行すると発表していた。

村尾麻悠子,EE Times Japan
ニュース

東芝は、東芝メモリの四日市工場第6製造棟における生産設備について、米SanDisk(Western Digitalの子会社)の投資参加に関する協議が合意に至らなかったため、東芝メモリ単体で投資を継続すると発表した。投資総額は、当初の1800億円から150億円増額し、1950億円となる予定だ。

村尾麻悠子,EE Times Japan
ニュース

テレダイン・レクロイ・ジャパンは、USB 3.1プロトコルアナライザー「Voyager M310P」を発表した。1台でUSBパワーデリバリー(PD)とType-Cのコンプライアンステストに100%対応することができるという。

馬本隆綱,EE Times Japan
連載

2017年7月、パリに世界最大級のインキュベーション施設「Station F」が誕生した。1000社に上る新興企業が入居できる施設で、既に500社が入居済みだという。今回から複数回にわたり、設立されたばかりのStation Fをレポートする。

Junko Yoshida,EE Times
連載

今回は、強誘電体メモリ(FeRAM)の基本動作を解説する。FeRAMでは、強誘電体キャパシターにおける残留分極の向きがデータの値を決める。さらに、読み出し動作と微細化に伴う問題についても触れる。

福田昭,EE Times Japan
ニュース

産業技術総合研究所(産総研)と東京大学が、フォノン散乱で高移動度有機半導体の電荷移動度やスピン緩和時間が定まることを明らかにした。−270℃の極低温で分子の揺らぎを抑えれば、高移動度有機半導体の電荷移動度は650cm2/Vsに達するという。

辻村祐揮,EE Times Japan
2017年8月2日の記事
ニュース

最大120万IOPSのランダム読み取り性能を発揮するソリッドステートドライブ(SSD)を、2017年8月から国内企業向けに展開するとWesternDigital(ウエスタンデジタル/以下、WD)が発表した。このランダム読み取り性能は従来品の2倍以上という。

辻村祐揮,EE Times Japan
特集

“ポスト・ムーア”の時代に備えて、半導体技術の進展に力を入れる米国。米国防高等研究計画局(DARPA)は、「多様な創造性で微細化の進展を補う時代へと向かっている」と語る。

Rick Merritt,EE Times
ニュース

情報通信研究機構(NICT)と産業技術総合研究所(産総研)の研究グループは、169MHz帯を用いたドローンの遠隔制御飛行に成功した。中継用ドローンを用いたマルチホップ中継制御が可能なことも確認した。

馬本隆綱,EE Times Japan
ニュース

ディスコは、長野県茅野市に長野事業所・茅野工場を新設することを決めた。ダイシングソーの生産能力を増強する。これに伴い、新たに約550人を採用していく予定である。

馬本隆綱,EE Times Japan
2017年8月1日の記事
連載

強誘電体不揮発性メモリ(FeRAM)の研究開発の歴史を前後編で紹介している。後編となる今回は、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)とタンタル酸ビスマス酸ストロンチウム(SBT)を使ったFeRAMに焦点を当てる。さらに、Intelが一時期、技術ベンチャーと共同研究していた有機高分子メモリにも触れる。

福田昭,EE Times Japan
ページトップに戻る